東京学芸大学附属高等学校
国立
共学
東京学芸大学附属高等学校 とは
東京学芸大学附属高等学校は、東京都世田谷区にある国立の、共学高校です。偏差値は75と高く、最難関レベルの学校です。東京学芸大学の附属校でもあります。通称は、「学附」。高大接続プログラムで、東京学芸大学にほぼエスカレーターで進学できます。東大にも50名以上毎年進学するほどの進学校です。
【偏差値】
偏差値 |
72 |
合格点 |
|
【学校詳細】
学校 |
国立高校 |
倍率 |
倍 |
募集 |
120人 |
テスト |
英語・数学・国語・理科・社会 |
学費 |
初年度:30万 年間:100万 |
学校紹介 |
学校パンフレット |
住所 |
東京都世田谷区下馬4丁目1−5 |
アクセス |
東急東横線「学芸大学」駅下車 徒歩15分。東急田園都市線「三軒茶屋」駅下車 徒歩20分。 |
公式サイト |
倍率と偏差値
【一般】
定員 |
受験数 |
合格 |
倍率 |
120 |
922 |
266 |
3.41 |
最低合格点:点/500
偏差値
偏差値 |
72 |
合格点 |
点 |
合格点は、最低合格点になります。正確な数値でないので、あくまで目安としてください。
【合格目安】
学力検査 |
調査書 |
その他 |
合計 |
|
|
- |
|
数値は年度によって変わります。あくまで目安程度に見てください。
東京学芸大学附属高等学校には3つの附属中学校があり、合計200人程度が内部進学します。残りの120~130名を高校が募集します。
東京学芸大学附属高等学校 の合格実績
大学合格数
大学名 |
人数 |
東大 |
14 |
国立大学 |
28 |
国立大学 |
68 |
早慶上理ICU |
391 |
GMARCH |
275 |
医学部 |
79 |
※旧帝大+一工: 北海道、東北、名古屋、大阪、九州、一橋、東京工業大学(東大、京大を除く)
年次
年次 |
東大 |
早慶上理ICU |
2018年 |
|
|
2019年 |
|
|
2020年 |
||
2021年 |
||
2022年 |
||
2022年 |
||
2023年 |
14
|
391 |
【参照】
生徒の人数に対する、医学部、東大の合格者数は圧倒的です。全国でもトップレベルの頭の良い子が集まる学校になっています。
・GMARCHに行く生徒がいないほど、優秀 ・国立なので学費が安い ・東大には14人ほど合格 |
東京学芸大学附属高等学校 の学費
学費など
1年目 |
2年目 |
3年目 |
|
入学金 |
5,650 |
||
学費 |
118,000 |
118,000 |
118,000 |
施設費 |
|
|
|
その他 |
17,0000 |
17,0000 |
17,0000 |
合計 |
30万 |
30万 |
30万 |
※学費は正確な金額ではなく、目安として考えてください。その他には、教材費、交通費、食費、塾費用などを含んでいます。
学費平均: 30万/年 3年合計: 100万円 |
東京学芸大学附属高等学校 の特徴
最高レベルの国立高校
東京学芸大学附属高等学校は、東京都世田谷区にある国立の、共学高校です。偏差値は75と高く、最難関レベルの学校です。東京学芸大学の附属校でもあります。通称は、「学附」。高大接続プログラムで、東京学芸大学にほぼエスカレーターで進学できます。東大にも50名以上毎年進学するほどの進学校です。
- 国立の学校に行きたい人
- 家が近い人
- 自由な学校に行きたい人
東京学芸大学附属高等学校 の制服
東京学芸大学附属高等学校 の制服
男子は学ラン、女子はセーラー服。
冬服は紺、夏服は白。冬服も夏服も襟に入る3本ラインが紺色であることが特徴です。。進学校らしく着こなしは生徒の自主性が尊重され、スカート丈が短くてもとかく言われることはありません。
東京学芸大学附属高等学校 の文化祭
辛夷祭
東京学芸大学附属高等学校の文化祭は「辛夷祭」と呼ばれ、2023年9月9日(土)と10日(日)に開催されます
名前 |
辛夷祭 |
開催日 |
9/9、9/10、9/12 |
時間 |
9:00~16:00 |
事前予約 |
東京学芸大学附属高等学校 のアクセス
東京学芸大学附属高等学校
東京都世田谷区下馬4丁目1−5
学校 |
東京学芸大学附属高等学校 |
住所 |
東京都世田谷区下馬4丁目1−5 |
アクセス |
東急東横線「学芸大学」駅下車 徒歩15分。東急田園都市線「三軒茶屋」駅下車 徒歩20分。 |
公式サイト |
【合わせて参照】
受験の対策
調査中です
東京学芸大学附属高等学校 の入試では、志願者全員に対して学力検査と調査書を実施し、総合的に判断して合格者を決定します。学力検査では、国語・数学・英語・理科・社会の各教科を100点満点として合計500点満点が配点されます。
東京学芸大学附属高等学校には3つの附属中学校があり、合計200人程度が内部進学します。残りの120~130名を高校が募集します
【試験内容】
教科 |
配点 |
時間 |
国語 |
100 |
50分 |
算数 |
100 |
50分 |
英語 |
100 |
|
理科 |
100 |
60分 |
社会 |
100 |
60分 |
■英語
■数学
平面図形・立体図形ともに、難易度が高い問題が出題されます。
図形の難易度が高く、他の基本問題で確実に点を稼いでおく必要がある。
みんなの評価

NNさん
校則は、ほとんど存在しません。
多様性を尊重しています。いじめも、ほぼなく、過ごしやすい。
変わっていても大丈夫。

ALさん
インキャでも楽しめる学校。天才が多い。
内部生徒と外部生徒の軋轢は一部である。大学受験と関係ない授業だが、レポートが多かったりする。

MGUさん
とにかく自由。髪型、色など、さまざま四季を感じられる。
いじめをする暇でアホな人はきわめて少ない。
友達が増えたので、部活に入ってよかった!と個人的に思う。
森があり、さまざまな生物が生息。虫が嫌いな人は注意。(なれるので問題はないが)
難関合格: |
★★★★★ |
偏差値: |
★★★★★ |
立地: |
★★★★ |
部活: |
★★★ |
校則: |
★★★★★ |
施設: |
★★★ |
伝統: |
★★★★★ |
IT化: |
★★★ |
総合: |
★★★★★ |
偏差値はトップレベルですが、人数がすくないのに、東大の合格者数が多いのはさすがです。
自分で勉強ができるタイプの子には向いている学校です。
東京都の受験考察
東京都の特徴
全国から高所得者が集まってくる地域「東京」。学校の数は、全国でもトップ。そして、学校の質も、全国でトップレベルです。
東大合格は、開成、麻布をはじめ、完全中高一貫校が強くなりつつあります。
難関大学に合格しようと思っている場合は、中学で偏差値が50以上、高校で60以上ある事が必須条件になってきます。
東大に合格するためには、中高一貫校に行く方が確立は高くなります。
上の図のように、中学受験をした学生は、高校受験の生徒よりも有利になります。
中高一貫では、先取学習されてしまうので、高校受験組は大学受験で圧倒的に不利になります。この事実をふまえて、なるべく早く、受験対策をしておきましょう。
・全国トップレベル ・完全中高一貫校が強い ・難関大に行きたいなら中学受験を |
よく見られている学校
東京学芸大学附属高等学校 を見ている人は、こんな学校にも興味があります。
学校名 |
特徴 |
偏差値 |
|
1 | 国立/女子 |
78 |
|
2 | 国立/共学 |
78 |
|
3 | 私立/男子 |
77 |
|
4 | 国立/男子 |
78 |
|
5 | 公立/共学 |
76 |
|
6 | 私立/共学 |
75 |
|
7 | 私立/女子 |
76 |
|
8 | 私立/共学 |
75 |
|
9 | 公立/共学 |
72 |
|
10 | 公立/共学 |
74 |
|
11 | 公立/共学 |
73 |
|
12 | 私立/共学 |
72 |
|
13 | 国際基督教大学高等学校 |
私立/共学 |
73 |
14 | 私立/共学 |
72 |
|
15 | 国立/共学 |
65 |
|
16 | 公立/共学 |
71 |
|
17 | 八王子東 |
公立/共学 |
70 |
おすすめコンテンツ
教育格差と貧困
貧困が連鎖する事実をご存知でしょうか?
教育がいかに重要かについてです
失敗しない塾の選び方とは
塾には種類があり、目的に合わせて
選ぶ事が何よりも大切です
東大に最短で合格するには?
難関大学に合格するには
私立の中高一貫校に行く事が大事です
偏差値を最短で10上げるには
部活と勉強を両立させたい
1日の勉強時間が5時間しかない場合
【外部】親の時代とは違う難しさ
SAPIXに入ってもMARCH以下
親がざわつく受験の真実とは?
【外部】2022年面倒見が良い中高一貫
塾の先生が選ぶ、面倒見が良い中高一貫
入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い...
偏差値とは何か?
偏差値は知っているけれど
どんなメリットがあるの?
本当に役に立つyoutube
私が見ているおすすめyoutuberさん
本当にすごい人達をご紹介
暗記を効率的にしたい
効率よく暗記をするには?
何回勉強したらいいのか?
我が家の合格体験記
我が家はこうして合格をつかみました!!
中高一貫校に合格するには?
娘が受験を嫌がります・・・
わたしには、小学4年の娘がいます。
将来の事を考えると受験をさせた方が...
転塾を成功させるには?
転塾の成功と失敗をわけるのは何か
プロが教える転塾の極意とは?
中学受験は、親の受験??
中学受験は、親の受験とよく言われます
子供の力だけで合格する家庭は、実はまれです
転塾を考えるタイミングとは?
今の塾がどうやら子供に合っていないような・・・
どのタイミングで転塾をしたらいいか?
我が家の合格体験記
我が家はこうして合格をつかみました!!
中高一貫校に合格するには?
我が家の合格体験記
我が家はこうして合格をつかみました!!
中高一貫校に合格するには?