慶應大学義塾女子高等学校
私立
女子
慶應大学義塾女子高等学校とは
慶應義塾女子高校は、偏差値76と東京でもトップクラスの女子高です。東京都港区三田にあり、私立の慶應義塾大学附属校で唯一の女子高校でもあります。通称は、「慶女」「慶応女子」。普通科のみですが、授業を選択する独自の教育制度が存在しています。英語以外にもドイツ語やスペイン語が選択可能となっています。慶應義塾大学へエスカレーター式で進学できるのも特徴です。従って大学進学実績は毎年ほぼ100%です。留学制度も充実しており、慶應義塾一貫教育校の派遣留学制度があって国際交流も盛んです。
推薦入試の募集人数は約20名です。内部進学率は年によって違いますが、94~100%です。
【偏差値】
偏差値 |
76 | 倍率 |
※偏差値は目安です
【学校詳細】
学校名 |
慶應大学義塾女子高等学校 |
名称 |
慶應女子、慶女 |
種類 |
中高一貫校 |
倍率 |
倍 |
募集 |
100人 |
学費 |
初年度:100万 3年間:300万 |
住所 |
〒108-0073 東京都港区三田2丁目17-23 |
アクセス |
JR 田町駅 徒歩 10分。都営地下鉄 三田駅 徒歩 8分。 |
公式サイト |
倍率と偏差値
【一般】
募集 |
受験者数 |
合格数 |
倍率 |
80 |
427 |
|
5.3 |
【帰国生】
募集 |
受験者数 |
合格数 |
倍率 |
20 |
75 |
|
3.8 |
【推薦】
募集 |
受験者数 |
合格数 |
倍率 |
20 |
104 |
|
5.2 |
偏差値
偏差値 | 76 |
最低合格点 |
|
慶應大学義塾女子高等学校の合格実績
大学合格者数
大学名 |
人数 |
東大 |
|
国立大学 |
|
国立大学 |
|
医学部 |
|
早慶上理ICU |
188 |
GMARCH |
年次
年次 |
国立大学 |
早稲田+慶応 |
2019年 |
|
|
2020年 |
|
|
2021年 |
|
|
2022年 |
||
2023年 |
188 | |
2024年 |
|
|
・東大合格者数はいません ・慶應への内部進学 ・医学部への合格者がちらほら |
慶應大学義塾女子高等学校の学費
学費など
1年目 |
2年目 |
3年目 |
|
入学金 |
300,000 |
0 |
0 |
授業料 |
582,000 |
582,000 |
582,000 |
施設費 |
252,000 |
252,000 |
252,000 |
就学旅行費 |
9,500 |
18,000 |
49,000 |
給食費 |
43,000 |
4,3000 |
4,3000 |
教材費 |
5,1600 |
5,1600 |
5,1600 |
交通費 |
15,000 |
15,000 |
15,000 |
教科外活動費 |
|||
衣服費用 |
145,000 |
38,000 |
38,000 |
補習学習費 |
|||
合計 |
約120万 |
約93万 |
約98万 |
※補習学習費は塾などの金額です。
このサイトでは、大学進学をするのに、塾に行く事を考慮しています。
国立なので、値段は安いです。
学費平均:100 万/年 3年合計: 100万円 |
慶應大学義塾女子高等学校の特徴
慶應大学義塾女子高等学校とは
慶應義塾女子高校は、東京都港区三田にある私立の慶應義塾大学附属校で唯一の女子高校です。20年4月から「芦田愛菜」さんが入学したことでも有名になりました。
通称は、「慶女」「慶応女子」。普通科のみですが、授業を選択する独自の教育制度が存在しています。
英語以外にもドイツ語やスペイン語が選択可能となっています。慶應義塾大学へエスカレーター式で進学できるのも特徴です。従って大学進学実績は毎年ほぼ100%です。留学制度も充実しており、慶應義塾一貫教育校の派遣留学制度があって国際交流も盛んです。
予備校の偏差値ランキングでは、男子校、女子校、共学校を含め全国の高校でベスト10位に入る超難関校です。
- 慶應に行きたい人
- 家が近い人
- 女子高の方が気が楽な人
慶應大学義塾女子高等学校のアクセス
〒108-0073 東京都港区三田2丁目17-23
JR 田町駅 徒歩 10分。都営地下鉄 三田駅 徒歩 8分。
学校 |
慶應大学義塾女子高等学校 |
住所 |
〒108-0073 東京都港区三田2丁目17-23 |
アクセス |
JR 田町駅 徒歩 10分。都営地下鉄 三田駅 徒歩 8分。 |
公式サイト |
慶應大学義塾女子高等学校みんなの評価

Nさん
調査中

Aさん
調査中

Yさん
調査中
難関合格: |
★★★★★ |
偏差値: |
★★★★★ |
施設: |
★★★★ |
伝統: |
★★★★★ |
部活: |
★★★ |
IT化: |
★★★ |
総合: |
★★★★★ |
内部進学ができるので、高校生活を楽しめる。勉強はしておかないと、理想の学部に行けなくなるので、そこだけ注意が必要。
塾別の合格者数について
【早稲田実業の合格者数】
塾名 |
合格者数 |
授業 |
集団 |
||
集団 |
||
集団 |
||
日能研 |
集団 |
|
集団 |
合格者数の120名を超えているような気がするのですが^^;
このレベルになると、塾を使い分けている学生も多いので、合格者数が募集人数を上回る事があります。
東京都の受験考察
伝統校が多い
東京都は、可処分所得が多い人が住んでいる町なので、とにかく私立の中高一貫校が多い場所です。
私立も、公立も伝統校が多く、偏差値も飛びぬけています。
男女ともに、「麻布」「開成」「筑駒」「桜蔭」伝統的な御三家などは変わらず、東大合格数、医学部合格では不動の地位をしめています。文京区を筆頭に、全国でもトップレベルの学校が集まるので、とにかく教育環境は良いと言えます。
東大への合格は、「中高一貫校」組が圧倒的に強く、トップの私立校では、併設型をやめる方向で考えている学校も増えています。高校受験組のレベルが、中学入試組と乖離する...というデータが出ています。
この辺りのながれをどう見るか?が大事かと思います。
・私立の一貫校が強い ・不動の御三家がいる ・中高一貫校組が強い |
よく見られている学校
学校名 |
特徴 |
偏差値 |
|
1 | 国立/女子 |
78 |
|
2 | 国立/共学 |
78 |
|
3 | 私立/男子 |
77 |
|
4 | 国立/男子 |
78 |
|
5 | 公立/共学 |
76 |
|
6 | 私立/共学 |
75 |
|
7 | 私立/女子 |
76 |
|
8 | 私立/共学 |
75 |
|
9 | 公立/共学 |
72 |
|
10 | 公立/共学 |
74 |
|
11 | 公立/共学 |
73 |
|
12 | 私立/共学 |
72 |
|
13 | 国際基督教大学高等学校 |
私立/共学 |
73 |
14 | 私立/共学 |
72 |
|
15 | 国立/共学 |
65 |
|
16 | 公立/共学 |
71 |
|
17 | 八王子東 |
公立/共学 |
70 |
おすすめコンテンツ
教育格差と貧困
貧困が連鎖する事実をご存知でしょうか?
教育がいかに重要かについてです
失敗しない塾の選び方とは
塾には種類があり、目的に合わせて
選ぶ事が何よりも大切です
東大に最短で合格するには?
難関大学に合格するには
私立の中高一貫校に行く事が大事です
偏差値を最短で10上げるには
部活と勉強を両立させたい
1日の勉強時間が5時間しかない場合
【外部】親の時代とは違う難しさ
SAPIXに入ってもMARCH以下
親がざわつく受験の真実とは?
【外部】2022年面倒見が良い中高一貫
塾の先生が選ぶ、面倒見が良い中高一貫
入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い...
偏差値とは何か?
偏差値は知っているけれど
どんなメリットがあるの?
本当に役に立つyoutube
私が見ているおすすめyoutuberさん
本当にすごい人達をご紹介
暗記を効率的にしたい
効率よく暗記をするには?
何回勉強したらいいのか?
我が家の合格体験記
我が家はこうして合格をつかみました!!
中高一貫校に合格するには?
娘が受験を嫌がります・・・
わたしには、小学4年の娘がいます。
将来の事を考えると受験をさせた方が...
転塾を成功させるには?
転塾の成功と失敗をわけるのは何か
プロが教える転塾の極意とは?
中学受験は、親の受験??
中学受験は、親の受験とよく言われます
子供の力だけで合格する家庭は、実はまれです
転塾を考えるタイミングとは?
今の塾がどうやら子供に合っていないような・・・
どのタイミングで転塾をしたらいいか?
我が家の合格体験記
我が家はこうして合格をつかみました!!
中高一貫校に合格するには?
我が家の合格体験記
我が家はこうして合格をつかみました!!
中高一貫校に合格するには?